あけましておめでとうございます。
2022年も本ブログ『ちいさなカタログ』をよろしくお願いいたします。
_______________
さて、去年のわたしの(こっそりたてていた)目標のひとつに、「本を読む習慣をつける」というのがありました。
とにかく本をたくさん読む、というよりも、継続して読む癖をつける、というのが大事なところで。ジャンルは特に決めないで、ライフスタイルや自己啓発、レシピ本など、なんでもいいから1週間に1冊読み切ることを目標に設定しました。
2021年前半はかなりムラがあったけど、後半になると時間がとれるようになったこともあり、きちんと週1冊のペースで読書することができました。目標達成!
今年も読書は継続していくぞ〜!
今回の記事では、わたしが2021年に読んだ本の中で、おもしろかった本を10冊紹介していきたいと思います。みなさんの本選びの参考になりますように!
牧田 善二『医者が教える食事術 最強の教科書』『実践バイブル』
「糖質制限」という言葉が広く知れ渡るきっかけとなったベストセラー本!
なぜ糖質制限をするのか?どういった効果がもたらされるのか?といったことや、糖質制限以外にも健康に生きるためには何を食べればいいのか?そもそも太るメカニズムは?…などを、医者の中でも糖尿病の専門医が解説しています。
今年はメンタルの落ち込みを経験したので、生活の中でもいろんなことを見直したのですが、そのうちのひとつが食事でした。いろんな情報を得るにあたって、まず読んだのがこの本だったんだけど、難しいこともわかりやすく書かれていて、するすると頭の中にはいってきたのがよかった。
糖質制限や食事改善について知りたい、健康のために何かアクションを起こしたい!という方には、入門書として強くオススメします。
Tarzan編集部『Tarzan No.822 [糖質OFFの最新]』
雑誌『Tarzan』での糖質制限についての特集号。
糖質制限のベーシックなことが短くコンパクトにまとめられていて、短時間でササっと読むことができるのがいい◎絵や写真がカラフルに散りばめられていて、読書週間が身についていない人でも簡単に読み切ることができるのが雑誌のすきなとこ。
血糖値をあげないメニューのレシピなんかもついていて、実践してみたくなる。手軽に知識を増やしたいなら一読の価値あり。Prime Readingなら無料で読めるので、Amazon会員なら今のうちに読み終えちゃおう。
飯田薫子,寺本あい『一生役立つ きちんとわかる栄養学』
食事改善に興味がでてきたので、栄養学の本なんかも読んでみました。
この『一生役立つ きちんとわかる栄養学』は栄養学といっても、一般人向けだから、解説もわかりやすくて安心。ちょっとした漫画も入ってたり、読んでいて楽しい気分になる。
なんとなく「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」のバランスを考えて食べる…っていうのは聞いたことあるし必要だと思うけど、じゃあ実際それぞれがどんな働きをしているか答えられる人は多くないんじゃない?この本は基礎的だけどよく考えたら知らないよねってところを解説してくれるから、読んでいてすごくタメになりました。
落合 博子『美容常識の9割はウソ』
スキンケアは、物心ついた時から25歳の今までずっとシンプル。
化粧水と乳液だけとか、化粧水とクリームだけとか、キュレルや無印などベーシックなものばかり使っていて。だけどそろそろ肌管理もしたいな〜、そういや化粧水ってほんとにいるのかな?なんて、日常でも疑問に思うこともたくさん思い浮かんでいました。
化粧水とかクリームとか、結局容器のみためは無印良品が最強すぎて…好き!(でも中身はキュレル。笑)
とはいえ、化粧水なしでもいいんじゃない?と最近思ってきたので実験中。ステップ丸ごと減らせたらもっと楽だよね。 pic.twitter.com/HQfdHUiCdH
— hoe|minimalist (@fyoenys) September 9, 2021
そんなときに出会ったのが『美容常識の9割はウソ』。
- 日焼け止めのSPF値は高いほど効く?
- お風呂のあとの化粧水は必須?
- 『オーガニック』『天然成分由来』に騙されてはいけない
- 肌荒れ・乾燥肌は“洗いすぎ”が原因だった
- 石けんとボディーソープ、使うならどっち!?
などなど、シンプル派によくぶつかりがちな疑問にきっちり答えてくれる本。
ちなみに化粧水の件は自分の肌でも実験して、必要ないことがわかったのでもう使っていません。知ることも大事だし、自分の肌で実感することも大事。
読んでよかった。
GISELe編集部『GISELe』
雰囲気が好きで、たまに読んでるのが『GISELe』。1冊780円だけど、Prime Readingなら実質タダだし、ちゃんと最新号が読めるのでなんとなく手に取っちゃう。
モデルも知らない外国人ばかりだから”ファッション”をきちんと見るなら楽しい。とはいえ自分とはあまり感性があわないので参考にすることは少ないんだけど、たまにめちゃくちゃためになる号があるので重宝してます。
幅が狭まりがちなSNSと違って、いろんな系統の服を見れるから雑誌は雑誌で読み続けていくのがいいのかな〜と思う。インスタのおすすめに飽きたら原点回帰!
朝日新聞出版『ロンドン・ナショナルギャラリー展 完全ガイドブック』
ロンドン・ナショナルギャラリー展に行った際にムック本を購入していました。
知識は全くないし、名画の価値とか全くわからないんだけど、こう…なんとなくダラ〜っと絵をみるのが好きで。美術館の雰囲気も好きだし、ってことでほんとうにたまに美術館に行くのですが、このロンドン・ナショナルギャラリーはとても楽しかったのでムック本もゲットしました。
ゴッホがメインで推されている内容で、基本的な知識や作品の紹介が主な内容。描き手の生涯や名画の裏側など、いろんなことが知れて読んでいてとっても楽しい。あんまりこういう本は手元に残さないんだけど、1年以上経った今も持ってるまま。
何度も読み返してるけど、ぜんぜん飽きない一冊です。
吉田 敦彦『名画で読み解く「ギリシア神話」』
ロンドン・ナショナルギャラリー展にいってから、なんとなくアートについて知りたくなったので『名画で読み解く「ギリシア神話」』というのも読んでみました。
神話をもとにした絵画はいくつもあるけれど、そもそも神話をわかっていないとあまり理解ができないので、その知識の補充としては打ってつけの内容。そもそもギリシア神話のおもしろさ(ぶっとんでます)も知ることができるし、1ページ1ページが濃くて、読む速度がすごくゆっくりになりました。
ちなみに、美術系のYouTubeでは「フランスガイド 中村」さんをたまにみています。フランス政府公認のガイドさんなので、いろんな知識を得たり、解説を聞きながらアートを楽しみたい方にはおすすめです。
わたしみたいな超超初心者もたのしめる!
Robin Williams『ノンデザイナーズ・デザインブック』
デザインの勉強をしたいな〜とふと思い立ち、いろんなデザイナーさんが「入門書は絶対コレ!」と太鼓判をおしてる『ノンデザイナーズ・デザインブック』を購入しました。
デザインの基礎の基礎を実践的に解説していて、初心者ながらも「デザインを仕事にするしないに関わらず、スキルとして知っておくとお得かも…」と思うくらい、大事なことが詰まった本。
彼の名刺やHPをデザインをしましたが、この本で学んだことが役に立ちました。
タイトル「ノンデーザイナーズ・デザインブック(デザイナーではない人のデザイン本)」のとおり、ひとくちにデザインといっても”装飾”したりするものではなく、「わかりやすく」「伝える」「整える」という基本のところが主な内容。
会議の資料やメモノートの整理なんかにも使える技術。
一般論としてのデザインは、社会人なら誰しも身につけておくべし。
宮口 幸治『ケーキの切れない非行少年たち』
以すごく話題になった『ケーキの切れない非行少年たち』を読みました。わたしにとって久しぶりに社会派な本でしたが、数ページ読んだだけで歯止めが効かず、そのまま夜ふかししてぶっ通しで1冊読み切ってしまいました。ものすごく面白い。
タイトルには「少年」という言葉が入っていますが、これは大人についても言えること。認知が歪むと状況を正しく判断することができないし、悪を悪と認識することができない。差別や性犯罪、殺人など…認知の歪みもこれらには関わってきます。
「更生」の前に「反省」ができない、
何が悪いかわかっていない子供たちをどうすべきか?
読むことで何かが解決するわけでも、社会がよりよくなっていくわけでもない。だけど、知識を持っているだけで、考える基礎にはなる。そんな本。
わたしの2021年のベストは、「ケーキの切れない非行少年たち」に決定。
改めて感じる、本の大切さ
以上が、2021年のわたしが読んでよかったベストな本10選でした。
ここ数年は読書することがほとんどなかったので、2021年に何冊もページをめくって改めて本を読む楽しさが湧き上がってきました。
いまはSNSやブログ、Youtubeで個人が自由に発信できるからこそ、玉石混交の情報が絶え間なく飛び交ってる。その中で本の価値というのは見直されていっているし、わたし自身もまだまだ本の方が読んでいて充実感を感じるな〜というのが感想です。
週1冊の読書するのを忘れないように、いまは習慣化アプリにタスクとして登録しています。今年もこのままたくさんの本と触れ合えるように楽しんでいくつもり。
それから、Prime Reading 対応の本であれば、Amazon Prime会員は無料で読むことができます。図書館にいったり、メルカリで売り買いがめんどくさい方はそっちを活用するのもおすすめです。
では、みなさんのおすすめ本があれば、ぜひわたしにもこっそり教えてくださいね。
お待ちしています。