スポンサーリンク

【家計簿】2020年6月【20代女性OLミニマリスト】

6月の家計簿をまとめました。

緊急事態宣言も解除され、少しずつではありますが、街の人の量も増えてきましたね。

まだまだマスクは手放せないですが、好きなカフェまで遠出したり美容院に気兼ねなくいくことができているので、わたしの生活も日常モードに戻りつつあるんでしょう。

さて、今月は特別定額給付金をいただいたうえにボーナスが入ったので、かなりニッコリできちゃう収支になりました。

さて2年目OL、どれくらいいただけたのでしょうか…?

スポンサーリンク

プロフィール

  • 埼玉県在住
  • 24歳社会人2年目の女性
  • 一人暮らし/独身 現在は彼と同居中
  • 朝はシリアル+豆乳、昼は9割お弁当で残りはコンビニリモートワークにつき自炊orパスタ、夜は自炊
  • 基本的に無駄なものは買わないが、必要と感じたものは多少高くても買う
  • 休日は家でのんびりするのが好き
  • ポイントは全然貯めない
  • 残業は10~20時間の範囲

2020年6月の収支

前提

  • 基本クレカ払いのため実際の支払いタイミングは異なります。

収入:803,232円

項目金額
給料収入206,228円
賞与496,567円
雑所得(メルカリなど)0円
その他(キャッシュレス還元、特別定額給付金100,437円

2020年6月の収入は 803,232でした。

半年間おつかれさまのボーナス。

※給料収入=手取り+本来天引きされる家賃代

支出:122,200円

 

項目金額
食費20,158円
日用品8,231円
趣味・娯楽980円
交際費4,363円
交通費0円
衣服・美容4,900円
健康・医療0円
教養・教育0円
特別な支出20,000円
水道・光熱費11,476円
通信費7,429円
住宅36,000円
奨学金13,483円
その他0円

支出は合計122,200円でした。(普段は15万円ほど)

スポンサーリンク

主な支出用途

食費: 20,158円

  • 食料品
  • 一人カフェ

現在も引き続いて彼と同居していますが、彼がだんだんいろいろ払ってくるようになり、食費は実費より抑えめ(わたし持ちの分のみ掲載しています)。

ちなみに今これを書いていて、たまたま入ったカフェにて美味しいコーヒーを試飲させていただき、ドリップバックを買ったら一杯780円(ドリップパックで、ですよ)で悶絶したことを思い出しました。

贅沢したい日にまたいこう…。

日用品:8,231円

夏に向けて日傘とカミソリを新調しました。

日傘は軽さと小ささでAmazonで高評価だったもの、カミソリはミニマルかつ持ち運びができるものを探してみつけました。

特にカミソリはお気に入りなのでまたレビュー記事を書いてみようとおもっています。

趣味・娯楽:980円

  • Spotify Premium Plan

毎月恒例のSpotify。

交際費:4,363円

  • 父の日プレゼント

交通費:0円

  • Suicaチャージ

今月はチャージしませんでした。

衣服・美容:4,900円

  • 美容院

いきつけの美容院が営業再開したのでばっさりいってきました。

健康・医療:0円

  • なし

今月も健康に過ごしました。

スポンサーリンク

教養・教育:0円

  • なし

特別な支出(インテリア・家電など):20,000円

  • Amazonギフト券

最近Amazonを利用するときは事前にギフト券を購入するようにしています。

ギフト券の売買サイトなどでは9割ほどの値段で買えることもあるのでおすすめです。

水道・光熱費:11,476円

  • 電気
  • ガス(プロパン)
  • 水道代

生活必要経費。

通信費:7,429円

  • 携帯
  • ポケットWi-Fi

生活必要経費。

スポンサーリンク

住宅:36,000円

  • 家賃

いつもどおり会社から家賃補助があるのでお安め。

奨学金:13,483円

  • 奨学金

その他:0円

  • なし

収支まとめ:プラス681,032円

項目金額
収入+803,232円
支出 -122,200円

今月の収支は681,032円のプラスでした。

資産推移

現在の資産はこんな感じ。

今月は収支が大幅にプラスで資産が増えました。

ちなみに奨学金は残り1,032,719円です。がんばりましょう。

おわりに

今月は定額給付金に加え夏のボーナスのおかげでかなり大幅にプラスを稼ぐことができました。

勤務歴も2年目になり賞与の額もしっかりもらえるようになったので、今までにないほど収入があった月となります。

6月で浮いたお金は今度の引っ越し資金に当てようと思っているので大事に使えるように計画しよう。

せっかくのプラス、無駄遣いしないようにするぞー!

では、この家計簿シリーズが節約に励むみなさまの参考になれば嬉しいです。

 

タイトルとURLをコピーしました